
引き継ぐものとその先
この数年弟子をとるようになり、自分のなかで庭というもの、庭を生業をすることついて考えることが少し変わってきたような気がする。変わったというよりも物事が以前よりもクリアーに見えるようになったということなのかもしれないし、もしかしたらただ単純に年をとったということなのかもしれない。 庭というものを意識するようになって20数年。自己の生業として携わるようになって15年ほど。 日本における庭の世界とは京都を中心とした庭園文化にみられるようなとても保守的な世界でもあり、反面、装飾性の高い庭というものの性質上、特に現代ではとても自由度の高い(ほとんど節操のないと言えるくらいの)世界でもある。 一般的に、文学や思想、美術、音楽や建築にしても古典、近代という流れがあり、今という現代のかたちが現われるものであるが、私自身が関わる庭の世界においてはそういった意味では古典から近代へという変化やかたちが少なく(7代目植治や重森三玲などはいたが)現代に至っているように思われる。それゆえ、例えば現代建築という言葉は一般化されても現代庭園という言葉が一般的に使われることは少な