top of page

庭のデザインと雑木の庭3

雑木の庭に関してみてみると、現代においての住環境、自然環境の変化により前記の古典的な中景を主とした庭の構造において生じてしまう問題点を一定程度解決するものであり、その構造はむしろ庭の構成物を近距離でみることに、より魅力を増すものでもある。近景ゆえに落葉樹を主体とした雑木の細かい枝先のやわらかさや葉のテクスチャーの違い、新緑から紅葉まで様々な樹種の違いにより微妙な色の違いまでを見て感じさせることができ、建築物近くへ落葉高木を配することにより季節に合わせて建築空間への日照量を自然にコントロールすることができる。

また奥行きが狭く水平方向への建築空間、植栽空間の制限の多い現代において建築物はかつて主として平屋だったものが二階家、三階家へと変化しており、それに連動して庭空間も垂直方向への植栽のボリュームを作ることに必然性、必要性が生じました。それはまた、雑木の庭の生態的、美的要素に適ったことであり、そのような意味においても現代の特に住宅の庭においては雑木を主体とした庭に一定の必然性があるのかと思います。

また、誤解のないように書き加えておきますと、当然のことながら、このような雑木の庭も日本の風土からうまれたものであり、その意味においても日本の庭の文化的な連続性のなかで古典的美意識を引き継いだものとしてうまれてきたものでもあると思います。

個人的な結論を言うならば、中景の庭においてはその空間における距離感の必然により庭全体のフォルムやある意味自然を抽象化した記号としての樹種や庭石がその造形表現として、ある意味力強く、ある意味単純に、おおらかにあったものが、現代の近景を主とした雑木を主とした庭においてはその造形表現がかつての庭よりも自然の抽象化の度合いが少なくなり、ある意味華奢に繊細に、ある意味複雑になっているのかと思います。

それはもちろん時代による人の情緒の変化や人をとりまく自然環境の変化や様々な要因が絡んでの時代の流れのなかでうまれたものかと思いますが、テクニカルな意味でのいわゆる雑木の庭、自然な庭の必然性とは上記のような必要性に迫られてうまれた「現代の日本の庭」の空気感をつくる技術なのだと私は思います。


最新記事
アーカイブ
bottom of page